詳細情報
論理的思考力の鍛え方 (第4回)
プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 小論文のしあげかたプリント 小論文の書き方は(五月号で詳述したように)従来の「生活作文」のような自然発生的な書き方とは違うから、系統的に技術的に指導する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力の鍛え方 12
論理的文章の評価の授業
現代教育科学 2008年3月号
論理的思考力の鍛え方 11
演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
現代教育科学 2008年2月号
論理的思考力の鍛え方 10
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
現代教育科学 2008年1月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
論理的思考力の鍛え方 8
小論文の指導技術の核心「添削」
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の鍛え方 4
プリント「小論文のしあげかた」・「どちらがじょうずかな」
現代教育科学 2007年7月号
中学校における習熟度別指導の問題点
「向山型」ならば、子どもたちの多様なニーズに対応した授業ができる
現代教育科学 2007年7月号
第2特集 一年間のまとめ
中学校/一年間のまとめをしよう
生活指導 2005年3月号
就労支援/特別支援学校知的障害教育校高等部における進路指導の実際 12
契約更新時のアフターケア=長年職場で活躍する卒業生の姿
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 113
【静岡県】「考え,議論する道徳」の実現に向けて
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る