詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
国語力の充実策―どこに重点を置くか
活用型国語力を基盤に人間力育成
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 美しい日本語で優れた日本人を育成し、国際社会に伍していく子どもの教育を強力に推進していくことが我が国の重要課題である。 中央教育審議会・初等中等教育分科会・教育課程部会における「これまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)では、知識基盤社会といわれる時代の変化の中で、知識・技能を活用で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
問う教育の必要性―「知識基盤社会」教育論の危なさ
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
改正教育基本法が大きな転換となる
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語力の充実策―どこに重点を置くか
活用型国語力を基盤に人間力育成
現代教育科学 2008年4月号
面白い本みつけた
『庄内稲作農業の発展の歴史と展望』
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
「音読・朗読・暗唱」の育て方
音読で「伝統・文化」に親しむ
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る