詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
国語力の充実策―どこに重点を置くか
私のしている充実策
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語「週に五時間」の非常識 中教審が答申した新しい指導要領で、最も納得できないのは、国語の時間数である。 小学校六年間の総時間数を、現行の一三七七時間から一四六一時間に増やすという。八四時間増である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
問う教育の必要性―「知識基盤社会」教育論の危なさ
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
改正教育基本法が大きな転換となる
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語力の充実策―どこに重点を置くか
私のしている充実策
現代教育科学 2008年4月号
高学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
〈学習用語〉のカテゴリー化で学力を向上させる
心を育てる学級経営 2003年9月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
集団の中だからがんばれる
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る