詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
人権条約の学習を大きな柱の一つに
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
森 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 道徳教育が必要なのは誰? 誠に残念なことだが、日本で一番道徳教育を必要としている人がいるとすれば、それは内閣の皆さん、国会議員の皆さん、各省庁の公務員の皆さんではないだろうか。「約束を破ってはいけません」「嘘をついてはいけません」「人のものをとってはいけません」「人のいやがることはしないようにし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
問う教育の必要性―「知識基盤社会」教育論の危なさ
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
改正教育基本法が大きな転換となる
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
人権条約の学習を大きな柱の一つに
現代教育科学 2008年4月号
「学びの共同体」づくりで学級文化を拓く―裏文化を見直す
盛り上がった異学年交流バザー
心を育てる学級経営 2001年1月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
語句・語彙学習のアイディア
中学校/クラスへの思いを伝えよう
実践国語研究 2003年9月号
中学校・学力差に応じた授業づくり
【2年】「できた」「わかった」実感から始める
[教材]「卒業ホームラン」(東京書籍2年)
実践国語研究 2021年1月号
「学びの共同体」づくりで学級文化を拓く―裏文化を見直す
裏文化の苦手な教師を救う! 五色百人一首とチャレラン
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る