詳細情報
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 様々な学習で活用できる 「生きる力」を支える知識・技能とは何か。 他教科・領域の学習でも活用できる知識・技能 このように考えると分かりやすい
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
「言葉の力」は、「生きる力」―国語の授業は何を教えるか―
現代教育科学 2008年6月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
活動させるのなら教えよう
現代教育科学 2008年6月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
様々な課題を解決するために授業をどのように組み立てるか
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
現代教育科学 2008年6月号
道徳エキスパートの失敗談に学ぶ
「役割演技」が逆効果に!? 安易な活用で学級の雰囲気に暗雲が…
道徳教育 2020年6月号
特集 外国人教育の現状と課題
「戦後」という虚構
解放教育 2005年11月号
一覧を見る