詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第7回)
中等普通教育の消失と中高一貫教育
書誌
現代教育科学
2008年10月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「義務教育」論議と中学校問題 今回から三回ほどは、「中学校」を中心に取り上げてみたい。「小中一貫」を議論して、その方向性が具体化したと思われる点は、「学校教育法」の改正で新設された「義務教育」の章や、小学校と中学校の教育目標を相対化して「義務教育の教育目標」を明示した第二一条の規定である。それと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をどう解釈するか 12
新学習指導要領の今後:具体化と方向性
現代教育科学 2009年3月号
新学習指導要領をどう解釈するか 10
高校教育のあり方―共通必修科目をめぐって―
現代教育科学 2009年1月号
新学習指導要領をどう解釈するか 9
「道徳」「部活動」と学校外教育との関係
現代教育科学 2008年12月号
新学習指導要領をどう解釈するか 6
小中一貫・小中連携教育について
現代教育科学 2008年9月号
新学習指導要領をどう解釈するか 4
総合的な学習について―教科横断的な改善事項を含む
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 7
中等普通教育の消失と中高一貫教育
現代教育科学 2008年10月号
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
TOSS授業技量検定の成果 17
附属の若き人材をつぶさないために
現代教育科学 2007年8月号
算数が好きになる問題
小学2年/4コマかけ算
楽しい算数の授業 2003年11月号
実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
登場人物の関係性を可視化し,ごんの変容とその要因を明らかにする
国語教育 2022年9月号
一覧を見る