詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有効な活用法とは? 「書く活動」は基本的には個人作業である。また、教師が指導をする際にも基本的には個人指導によって子どもたちの作品をより豊かな表現へと高めていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
TOSS授業技量検定の成果 17
附属の若き人材をつぶさないために
現代教育科学 2007年8月号
算数が好きになる問題
小学2年/4コマかけ算
楽しい算数の授業 2003年11月号
実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
登場人物の関係性を可視化し,ごんの変容とその要因を明らかにする
国語教育 2022年9月号
一覧を見る