詳細情報
「教師力」とは何か (第12回)
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
書誌
現代教育科学
2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の教師に求められるものは、多面的であり、また重層的である。教壇に立った初日からある程度まで身に付けておかなくてはならないものもあるし、教職生活を通じて徐々に高め深めていくべきものもある。教師に求められるこうした資質能力の全体像を、最後にまとめておくことにしたい。ここに挙げるところは、一人ひとりの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教師力」とは何か 11
教師としての使命感と生き方
現代教育科学 2009年2月号
「教師力」とは何か 10
現職教師の研修と力量形成
現代教育科学 2009年1月号
「教師力」とは何か 9
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
現代教育科学 2008年12月号
「教師力」とは何か 8
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
現代教育科学 2008年11月号
「教師力」とは何か 7
「よい授業」のための五つのポイント(その1)
現代教育科学 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教師力」とは何か 12
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
現代教育科学 2009年3月号
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
役割演技が生きる「ブラッドレーの請求書」の指導案
道徳教育 2013年12月号
これからの道徳授業を構築する 8
切磋琢磨型、問題追求型の授業をつくる
道徳教育 2010年11月号
子どもを励ます言葉
オッ、いい顔してるなあ
心を育てる学級経営 2000年6月号
漢字指導システム
いつでもどこでも指書き練習
向山型国語教え方教室 2000年10月号
一覧を見る