詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第8回)
切磋琢磨型、問題追求型の授業をつくる
書誌
道徳教育
2010年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「バラバラじごく」と「アリじごく」 道徳の時間には、陥りやすい二つの「じごく」がある。 一つは「バラバラじごく」である。 それは、授業の中で子どもから多様な考えが出されても、それが出されっぱなしになる授業のことである。あたかも「みんな違ってみんないい」と言わんばかりに、多様な考えが黒板に不規則に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 8
切磋琢磨型、問題追求型の授業をつくる
道徳教育 2010年11月号
子どもを励ます言葉
オッ、いい顔してるなあ
心を育てる学級経営 2000年6月号
漢字指導システム
いつでもどこでも指書き練習
向山型国語教え方教室 2000年10月号
「伝統や文化」の教育―教科教育の実践課題
「伝統や文化」の本質究明と国語科教育の実践課題〜「伝統的な言語文化に慣れ親しむ」指導法研究〜―指導内容の系…
現代教育科学 2009年3月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 18
上越教育大学学習臨床講座
楽しい算数の授業 2003年3月号
一覧を見る