詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第24回)
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
書誌
道徳教育
2012年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「こんな道徳授業にしてください」 子どもたちは、今、どんな道徳授業を求めているのだろうか。 私たちは道徳の授業後にアンケートを取ることがよくあるが、その多くは、例えば「楽しかったか」「深く考えたか」などの感想的な設問がほとんどだ。一方、「どんな授業にしてほしいか」などと授業への具体的な希望を問う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
これからの道徳授業を構築する 19
時系列的な資料分析に頼り切らない
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
実践例
ふりかえり,より確かなものに
楽しい算数の授業 2001年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
特別支援教育ステップアップ講座 3
校内委員会と多職種が上手に協働するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る