詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第20回)
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳資料は「文学作品」ではない? 道徳資料は、「文学作品」ではない。 このように言うと反論の声が聞こえそうだ。資料のジャンルは様々であるが、やはり広い意味では言語表現であり、文学の一つではないかという声である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 19
時系列的な資料分析に頼り切らない
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
算数データランド 9
地球の砂漠化
楽しい算数の授業 2002年12月号
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」が働く「書くこと」の授業づくり
文種特性に応じて書く力を育てる文種…
国語教育 2021年10月号
算数が好きになる問題
小学6年/どのビルの高さが一番高い?
楽しい算数の授業 2005年10月号
言葉の意味を答えるポイント
言葉の列挙・分類を経験させる
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る