詳細情報
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第18回)
上越教育大学学習臨床講座
書誌
楽しい算数の授業
2003年3月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私どもの研究室は,学習臨床講座に属していることもあり,算数・数学を学んだりその問題を解いたりしている子どもたちの様子をできるだけ理解してみよう,ということに活動の基礎が置かれている。学習活動の系列を組み立てたり教師の支援を考える際にも,そうした理解を一つのよりどころとしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特色あるサークル・学校の研究紹介 30
新潟算数教育研究会(ASG)
楽しい算数の授業 2004年3月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 29
北海道教育大学旭川校数学教育講座/相馬研究室・久保研究室
楽しい算数の授業 2004年2月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 28
算数研究会A.S.K.(アスク)
楽しい算数の授業 2004年1月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 27
福岡教育大学数学教育講座
楽しい算数の授業 2003年12月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 26
千葉県成田市立向台小学校
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特色あるサークル・学校の研究紹介 18
上越教育大学学習臨床講座
楽しい算数の授業 2003年3月号
小特集 参観日を意識した教室環境づくり
保護者の関心は、わが子に関する教室環境である
心を育てる学級経営 2000年6月号
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
目的的な読みが深められない子どもへのヒント
小学生/Q&Aで必要な情報を読む
実践国語研究 2005年3月号
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
小学生/「立ち止まって考える」機会を
実践国語研究 2005年3月号
定番資料に“このワークシート”を+α
にわのことり
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る