詳細情報
特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
書誌
現代教育科学
2009年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 意欲こそ「学習活動の源泉」である 国際学力調査が始まったときから、毎回、指摘されてきていることであるが、日本の子どもたちの学習到達度は極めて高いのに、なぜか、学習意欲が著しく低いことである。たしかに、ハングリー精神に乏しい、豊かな時代のせいか、子どもたちの無気力さ、やる気のなさが目立つ。しかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
それは情緒の安定から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
成長を実感できる場と関係性の場を作る
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
学習意欲は楽しい授業から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
子どもを取り巻く社会の変化の中で、「学びの変化」を見据えた学習の意欲化を
現代教育科学 2009年4月号
「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
「学習の手引き」の活用と基礎的な学習訓練の指導
現代教育科学 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
現代教育科学 2009年4月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
見つけるのではなく,見つかる子供のよさ
授業力&学級経営力 2024年7月号
「結果責任」を問われて考えたこと
日々の達成を積み重ねることのくり返し
現代教育科学 2003年3月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
自分だけではなく,周囲の観察眼にも頼っていこう!
授業力&学級経営力 2024年7月号
指導内容の改訂
I我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度
小学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る