詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
「結果責任」を問われて考えたこと
日々の達成を積み重ねることのくり返し
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どこの学校に進学できますか? 六年生、二学期を終える時期の個人懇談は、中学進学の話が中心となる。 私の勤務校は私立小学校である。よって、ほぼ全員が私立中学の受験をする。中学受験をするためには、受験できるだけの学力を身につけさせねばならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「結果責任」を問われて考えたこと
日々の達成を積み重ねることのくり返し
現代教育科学 2003年3月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
自分だけではなく,周囲の観察眼にも頼っていこう!
授業力&学級経営力 2024年7月号
指導内容の改訂
I我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度
小学校
実践国語研究 2008年5月号
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
課題づくりに参加できる力をつけたい
現代教育科学 2001年2月号
中学難教材こう授業する
1年/1次方程式の利用「過不足の問題」
向山型算数教え方教室 2006年10月号
一覧を見る