詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもは指導者が期待するほど分かっていないもの 子どもは指導者が期待するほど分かっていないものである。これが指導にあたっての前提である。 今日の授業は手応えがあった。いい仕事をした。このような充実感のある授業が、学期に何回かはあるものである。しかしながら、小テストでもして成果を確かめてみると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
「結果責任」を問われて考えたこと
できるところから一つずつ
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
5 学びが広がる!ICT活用ネタ
3年/「動画コンテンツ」から速く計算をする秘密を探ろう!
数学教育 2021年4月号
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
開始の瞬間に「試されている」と思うこと
向山型算数教え方教室 2005年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
私の目線は思考を見ている
授業研究21 2006年9月号
学年別12月教材こう授業する
小6教材こう授業する
立体の表面積と体積
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る