詳細情報
特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
課題づくりに参加できる力をつけたい
書誌
現代教育科学
2001年2月号
著者
森川 幾太郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 計算はできても… 三十年ほど前、東京・世田谷の小学校の先生方に協力していただいて分数に関する調査を小学4〜6年生に対して行ったことがある。この調査から、分数に対して「等分してそのいくつ分」(分割分数という)イメージを強くもちながらも、6年生になると「3÷5」など二つの整数の商を表す分数(商の分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
「基礎・基本」の確実な習得が危ない
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
子どもに操作の遂行力をつける
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
「よさ」を生かし、改善への手立てを考える
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
教育内容三割削減の誘う教育危機の克服
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
公教育が、基礎学力を保障しないという幻想
現代教育科学 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
課題づくりに参加できる力をつけたい
現代教育科学 2001年2月号
中学難教材こう授業する
1年/1次方程式の利用「過不足の問題」
向山型算数教え方教室 2006年10月号
提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
学級を「学びの共同体」にしよう
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る