詳細情報
特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
教育内容三割削減の誘う教育危機の克服
書誌
現代教育科学
2001年2月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
三割削減の誘う教育危機 ITの急速な発展は、高度の情報の即時の交流を可能にし、科学技術や経済の、世界的規模での急速な発展を物語る。この発展に寄与するだけの基礎学力が子供に要請される。教育内容3割削減の姑息な追随では、この要請に対応できはしない。加えて、ITに立ち遅れた日本の学校教育は、講義中、携帯電…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
「基礎・基本」の確実な習得が危ない
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
子どもに操作の遂行力をつける
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
「よさ」を生かし、改善への手立てを考える
現代教育科学 2001年2月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
公教育が、基礎学力を保障しないという幻想
現代教育科学 2001年2月号
「基礎学力の保障」─公教育の任務を考える
実践に内在する評価の機能を全開させる
現代教育科学 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
教育内容三割削減の誘う教育危機の克服
現代教育科学 2001年2月号
向山型算数に挑戦/指定教材 112
向山型算数教え方教室 2009年1月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
感動しましたで終わらせない取り上げ方
授業研究21 2008年6月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
「予防策」と「対応策」のセットでバッチリ!
女教師ツーウェイ 2006年7月号
わたしの道徳授業・中学校 231
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る