詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
「予防策」と「対応策」のセットでバッチリ!
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
城内 優子
本文抜粋
一 トイレのスリッパの乱れ 〈予防策〉 教師がトイレのスリッパをそろえる。 教師も子どもたちと同じトイレを使用し、スリッパがそろっている理想の状態をお手本として示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
「予防策」と「対応策」のセットでバッチリ!
女教師ツーウェイ 2006年7月号
わたしの道徳授業・中学校 231
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年6月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
保護者に感想を書いてもらう授業ネタ
社会科教育 2012年6月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
こんな場面はこう対応する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
批判的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
一覧を見る