詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
こんな場面はこう対応する
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
大島 佳代
本文抜粋
その一 休み時間「廊下に座り込む生徒」 クラス替えをし、現在のクラスにまだ慣れていない頃、前学級の級友を求め廊下で談笑する女子。テンションが高く、廊下でじゃれ合っている男子。一カ月が過ぎると、廊下で座り込む生徒も出てくる。束になって座っていると雰囲気も良くない。「廊下に座らない」という校則はないが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
こんな場面はこう対応する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
批判的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
1年
04 空間図形
立方体を3等分すると?
数学教育 2017年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
ささやかな小さな変化を見のがさずに見つける
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る