詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
ささやかな小さな変化を見のがさずに見つける
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
小松 成子
本文抜粋
一 意気揚々とスタート 昨年四月、大規模校に移動して五年生の担任となった。TOSSの実践をして教師の腕を上げようと必死だった。 学級開き、黄金の三日間のシナリオ通り子どもたちは話を聞いてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
ささやかな小さな変化を見のがさずに見つける
女教師ツーウェイ 2006年7月号
今月のメッセージ
学校にゆったりした時間を
生活指導 2003年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
友達関係のトラブル
あいまいなことは全体の場で確認する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
追試からめざめた教材開発
追試から学んだこと
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則5 資料の分断は言語道断
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る