詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 資料(教材)の活用類型を学び直す!
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
批判的活用と授業づくりのポイント
書誌
道徳教育
2016年10月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1批判的活用とは 批判的活用とは、主人公などの行為や考え方を子どもに批判させ、互いに意見を交わし合わさせることを通して、道徳的な考え方・感じ方を深めさせる意図で、教材を活用しようとする類型である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活用類型の基本を学び直そう!
今こそ「活用類型」が生きてくる
道徳教育 2016年10月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
共感的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
範例的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
感動的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
活用類型別・「泣いた赤鬼」の授業
批判的活用と授業づくりのポイント
道徳教育 2016年10月号
1年
04 空間図形
立方体を3等分すると?
数学教育 2017年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
ささやかな小さな変化を見のがさずに見つける
女教師ツーウェイ 2006年7月号
今月のメッセージ
学校にゆったりした時間を
生活指導 2003年7月号
一覧を見る