詳細情報
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
書誌
道徳教育
2023年6月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 客観的・分析的に考える 道徳科の学習では,いわゆる「自分ごと」として考えることが大切です。道徳(科)の目標には「自己を見つめる」が,長く示されており,自分と教材中の登場人物を重ね合わせて考える学習が多くなされてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
道徳教育 2023年6月号
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
授業の全体像をイメージし,必要な発問を精選する
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
一人一人の意欲的で主体的な学習の姿を引き出すために
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
道徳教育 2023年6月号
実践事例
背泳ぎ
ポイントは、小指と耳
楽しい体育の授業 2005年6月号
授業の始まり3分間
一秒たりとも無駄にしない気概を持って授業にのぞむ!
教室ツーウェイ 2004年5月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
道徳教育 2023年6月号
『話す・聞くスキル』ならこの授業
グレード2の「ごろあわせ」で暗唱の仕方を楽しく教えよう
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る