詳細情報
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
書誌
道徳教育
2023年6月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 批判的に考える 教材の登場人物や物語を批判的に考える学習活動については,青木孝頼氏が提唱した資料の活用類型の一つ,「批判的活用」があります。例えば,「批判―弁護論」という方法があり,主人公の行動等を批判する一方で,弁護する考えも出させ,両者の討論を通じて価値の自覚を図ろうとするものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
道徳教育 2023年6月号
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
[論説]多面的・多角的な思考を生み出す発問とは
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
授業の全体像をイメージし,必要な発問を精選する
道徳教育 2023年6月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
一人一人の意欲的で主体的な学習の姿を引き出すために
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
道徳教育 2023年6月号
『話す・聞くスキル』ならこの授業
グレード2の「ごろあわせ」で暗唱の仕方を楽しく教えよう
向山型国語教え方教室 2005年4月号
授業の始まり3分間
即、授業に突入するだけではだめだ 確認と詰め、そして全員を授業に巻き込むことこそ
教室ツーウェイ 2003年7月号
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
6 「よく見る、よく聞く」学習態度づくり〜学習のしつけの役割〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
微細技術で子供が燃える 7
1回でよいから、教師がビシッと踊ってみせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る