詳細情報
授業の始まり3分間
即、授業に突入するだけではだめだ 確認と詰め、そして全員を授業に巻き込むことこそ
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 担任をしたての実態 5年生を担任した4月。教科書を机の中から出すのが遅い。鉛筆で書くスピードも遅い。何をしてもゆっくりのテンポである。指導のし甲斐のある子どもたちだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
即、授業に突入するだけではだめだ 確認と詰め、そして全員を授業に巻き込むことこそ
教室ツーウェイ 2003年7月号
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
6 「よく見る、よく聞く」学習態度づくり〜学習のしつけの役割〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
微細技術で子供が燃える 7
1回でよいから、教師がビシッと踊ってみせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
授業の始まり3分間
どの子もできる作業や簡単な問題をいきなり出す
教室ツーウェイ 2004年7月号
実践
特別支援学級〈国語〉
パソコンのフリーソフトを活用した漢字学習
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
一覧を見る