詳細情報
特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
6 「よく見る、よく聞く」学習態度づくり〜学習のしつけの役割〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
大河原 徹也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,これまでの実践を基に各教科,道徳,特別活動,特別支援教育,総合的な学習の時間ごとに,学年の発達の段階を考慮して「学習のしつけ」の基本をまとめ,日々の指導に生かしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
1 通常の学級(クラス)における「学びやすさ」の実現〜応用行動分析学の視点から〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
2 特別支援教育の充実・推進とともに教育と福祉の連携を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【気づきをよりよい環境につなげるシステムづくり】
1 「乳幼児健診」での気づきをよりよい環境につなぐ支援システム
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【気づきをよりよい環境につなげるシステムづくり】
2 気づき票を利用して、授業の参観や面談を中心に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
3 視覚刺激・聴覚刺激に配慮した校内施設設備
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
6 「よく見る、よく聞く」学習態度づくり〜学習のしつけの役割〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
微細技術で子供が燃える 7
1回でよいから、教師がビシッと踊ってみせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
授業の始まり3分間
どの子もできる作業や簡単な問題をいきなり出す
教室ツーウェイ 2004年7月号
実践
特別支援学級〈国語〉
パソコンのフリーソフトを活用した漢字学習
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
7 ユニバーサルデザインを意識した授業と板書
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
一覧を見る