詳細情報
特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
実践【気づきをよりよい環境につなげるシステムづくり】
2 気づき票を利用して、授業の参観や面談を中心に
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
本田 裕美
・
八島 妃富
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
羽咋小学校は,石川県羽咋市の中央にあり,児童数490人の学校です。通常学級16,知的特別支援学級1,自・情緒特別支援学級1,ことばの教室(通級)1があります。特別支援教育コーディネーターは2人です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
1 通常の学級(クラス)における「学びやすさ」の実現〜応用行動分析学の視点から〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
2 特別支援教育の充実・推進とともに教育と福祉の連携を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【気づきをよりよい環境につなげるシステムづくり】
1 「乳幼児健診」での気づきをよりよい環境につなぐ支援システム
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
3 視覚刺激・聴覚刺激に配慮した校内施設設備
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
4 「ぽかぽか言葉」から始める、あたたかな学校づくり
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践【気づきをよりよい環境につなげるシステムづくり】
2 気づき票を利用して、授業の参観や面談を中心に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
授業の中で学習システムをこう作った
授業行為を細分化し一つひとつの行為の意味を説明できるから,システム化できる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る