詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
齊藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ほめる」技術 どんな時に、どんな言葉で、どんな対象を「ほめる」のかである。 「どんな時に」とは、教育活動のどの場面かである。 生活場面と学習場面とに分けることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
原因帰属の変更ということ
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
ほめ言葉と思考力を育てる発問を
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
プロ教師の眼力
授業研究21 2006年8月号
やる気が育つ学習集団をこう創る
モノを渡して大事なことは教えない
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
ささやかな小さな変化を見のがさずに見つける
女教師ツーウェイ 2006年7月号
今月のメッセージ
学校にゆったりした時間を
生活指導 2003年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
友達関係のトラブル
あいまいなことは全体の場で確認する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
追試からめざめた教材開発
追試から学んだこと
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る