詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
有元 秀文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 道徳教育は効果をあげているか 多くの授業を見て、道徳教育が効果をあげているとは思えないと痛感することが多い。 例えば、小学校で、授業が始まって一五分が経過しても教師の指示が通らない授業を見たことがある。そのうち男子児童が泣き出す。教師は「そう。じゃ好きなようにしなさい」と子どもに言い捨てて去る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
重点を絞る
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/インターネットを使った調べ学習の導入
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
グラフに表す調べ学習で、子どもたちに考えさせよう
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る