詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
学級経営と連動させた道徳教育のプランづくり
「実感道徳」で生徒一人一人の「道徳的実践力」を培う
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
関屋 法生
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「実感道徳」で道徳授業の改善を 学級担任として、学級の生徒一人一人の「道徳的実践力」を培っていきたいと願わない担任はいないだろう。その際、間接資料として「副読本」を使用する従前の道徳授業では「もの足りない」という思いを抱くことがあると思う。私自身、長い間そう感じていた。副読本は生徒に、所謂「道…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営と連動させた道徳教育のプランづくり
「実感道徳」で生徒一人一人の「道徳的実践力」を培う
現代教育科学 2009年10月号
子どもが伸びたと実感した時
体育の場合
成功体験の繰り返しが、子どもに3つの変化を起こす
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る