詳細情報
特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
正しい言葉遣いと敬語の指導
書誌
現代教育科学
2010年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに 日常生活の中で用いる言葉遣いや敬語の指導が大切なのは、生徒が長じて社会生活を営むようになったとき、社会人としての常識、品性、人柄の判断基準として、正しい言葉遣いや敬語を使って話ができるか否かを問われるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科固有の学習語彙指導への配慮
論理的思考力を育てる学習語彙指導(国語科)
現代教育科学 2010年3月号
教科固有の学習語彙指導への配慮
キーワードは「論理的思考力・論理的表現力」
現代教育科学 2010年3月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
豊かな日本語・日本の言語文化のよさを体感させる
現代教育科学 2010年3月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
読書活動の推進と学校図書館の活用
百聞があるから一見が生きる―言語力育成の方法原理―
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
正しい言葉遣いと敬語の指導
現代教育科学 2010年3月号
新国語科の目標と低学力克服の戦略
漢字指導の「指書き」全国調査を提案する!
現代教育科学 2010年8月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 14
アルミ缶を使った化学マジック
楽しい理科授業 2008年5月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 8
水槽での生物飼育を活用する
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る