詳細情報
特集 いま求められる「教師力」とは何か
「言語活動の充実」を図る「教師力」とは
手紙の書き方を指導していなければ教師失格だ!
書誌
現代教育科学
2010年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 手紙・葉書の書き方を教える 全国学力テストA問題で手紙・葉書の書き方を理解していない六年生が三割を越えていた。四年生に授業した。 @ A B C…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま求められる「教師力」とは何か
広義のコミュニケーション能力を!
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師の希望学から
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
一人ひとりの人格に響かせられる教師力―子どもたちの前で「いまが幸せ」と言える教師に―
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師力をひらく知識・能力・構え
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
やってみせろ。証拠を出せ。学び続けろ
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動の充実」を図る「教師力」とは
手紙の書き方を指導していなければ教師失格だ!
現代教育科学 2010年6月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学5年
(国土・自然)国土の地形や気候の様子・特色
社会科教育 2016年2月号
「言語活動の充実」を図る「教師力」とは
教師の言語力を鍛えることも意識して
現代教育科学 2010年6月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
観点別到達規準と総括のし方―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
「言語活動の充実」を図る「教師力」とは
論理的に理解できる子を育てるために
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る