詳細情報
特集 「心の教育」いま何が問われているか
実践提案・「心の教育」をどう教えるか―中学校
社会とつながり、未来を広げる実践を行いたい
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
手話の授業を行う際、私は口話法から学習に入る。「耳の聞こえない人」の立場を体験させるためだ。 生徒に「耳の聞こえない人になってもらうこと」を告げる。方法は簡単だ。私が声を出さずに、『あさがお』という。生徒は唇の動きだけで何といったのかを当てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもたちの協働感覚を育てる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
相手の立場に立って考えられること―「心の教育」の根本がゆらいでいる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・「心の教育」をどう教えるか―中学校
社会とつながり、未来を広げる実践を行いたい
現代教育科学 2010年10月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る