詳細情報
新教授学理論に学ぶ (第7回)
「全体性」の教授学
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 温故知新――教授学における全体性の回復 新しい学習指導要領が来春より順次、全面実施を迎えようとするとき、あるいは時代に閉塞感を感じ、時代の転換や期待、新しい展望や枠組みが語られるとき、同時に、これまでの時代を支えてきた先人のことばに耳を傾けようとするのは、たんに「思い出」を記録するためではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教授学理論に学ぶ 12
希望の教授学
現代教育科学 2011年3月号
新教授学理論に学ぶ 11
ドラマトゥルギーの教授学
現代教育科学 2011年2月号
新教授学理論に学ぶ 10
「まなざし」の教授学
現代教育科学 2011年1月号
新教授学理論に学ぶ 9
「応答」の教授学
現代教育科学 2010年12月号
新教授学理論に学ぶ 8
「一斉授業」の教授学
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
新教授学理論に学ぶ 7
「全体性」の教授学
現代教育科学 2010年10月号
学級をまとめる統率力を磨く 5
中学校/「統率」するには「危機管理」が要る
心を育てる学級経営 2006年8月号
科学技術教育立国論 6
暗記ではなく教師自身が実感を伴った理解を
現代教育科学 2010年9月号
五色百人一首で学級づくり
一年生もできる!五色百人一首は学級作りの切り札だ!
教室ツーウェイ 2005年12月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 12
「学級だより」を学級づくりの核にする
心を育てる学級経営 2002年3月号
一覧を見る