詳細情報
科学技術教育立国論 (第6回)
暗記ではなく教師自身が実感を伴った理解を
書誌
現代教育科学
2010年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教師自身が実感を伴った理解を体験しよう 新しい学習指導要領小学校理科の目標では、現行の「自然の事物・現象についての理解を図り」という箇所が、「自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り」に改訂されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学技術教育立国論 12
世界で活躍できる子どもたちを育てよう
現代教育科学 2011年3月号
科学技術教育立国論 11
実験ができる教員の育成を
現代教育科学 2011年2月号
科学技術教育立国論 10
二〇一一年は世界化学年
現代教育科学 2011年1月号
科学技術教育立国論 9
理科室を経営するという意識を
現代教育科学 2010年12月号
科学技術教育立国論 8
シングル・エイジ・サイエンスの充実を
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
科学技術教育立国論 6
暗記ではなく教師自身が実感を伴った理解を
現代教育科学 2010年9月号
五色百人一首で学級づくり
一年生もできる!五色百人一首は学級作りの切り札だ!
教室ツーウェイ 2005年12月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 12
「学級だより」を学級づくりの核にする
心を育てる学級経営 2002年3月号
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
地理的分野【日本の様々な地域(日本の地域的特色と地域区分)】参加格差を解消する年間を通した論争問題の単元設計
社会科教育 2025年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 2
中学校/「統率」するには「教育技術」が要る
心を育てる学級経営 2006年5月号
一覧を見る