詳細情報
科学技術教育立国論 (第11回)
実験ができる教員の育成を
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科支援員制度が縮小、廃止される 理科支援員制度は、二〇〇七年度から開始された。大学生や大学院生、退職教員のほか、理科が得意な一般の方が、小学校五、六年生の実験や観察を支援するために派遣されている(実際には、時給が安いために、ときには理科が格段得意でない人が採用されていることもあるようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学技術教育立国論 12
世界で活躍できる子どもたちを育てよう
現代教育科学 2011年3月号
科学技術教育立国論 10
二〇一一年は世界化学年
現代教育科学 2011年1月号
科学技術教育立国論 9
理科室を経営するという意識を
現代教育科学 2010年12月号
科学技術教育立国論 8
シングル・エイジ・サイエンスの充実を
現代教育科学 2010年11月号
科学技術教育立国論 7
理科好きの子どもたちに光を
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
科学技術教育立国論 11
実験ができる教員の育成を
現代教育科学 2011年2月号
論争から「児童中心主義教育」を読み解く
児童中心主義教育がもたらしたもの―綺麗ごとと美辞麗句に塗りつぶされ、結果責任と説明責任から目をそらした教育…
現代教育科学 2010年11月号
特別支援教育における評価のあり方
障害のない児童生徒と同じ評価方法が生み出す事実
現代教育科学 2010年12月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「自由」についての学習の改善ポイント
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る