詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
算数の面白さを改めて【体感させる】ことを学ぶ
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
本原稿を書くに当たって、主に二冊の本を何度も読んだ。『戦後授業研究論争史』『「読書算」はなぜ基礎学力か』(ともに明治図書刊)である。 読めば読むほど、算数の基礎学力論争の成果は何か。現場の人間には、全く見えない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
いかなる権力・権威を纏い、多数を頼もうと数学教育学に建つ教育論は阻めない!
現代教育科学 2010年11月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
教師自身の問題解決能力の乏しさが学力形成方法を形骸化させてきた原因である
現代教育科学 2010年11月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
学力向上や学力保障を支える学習内容吟味のきっかけを得る
現代教育科学 2010年11月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
説明算数の授業を仕組む
現代教育科学 2010年8月号
新算数・数学科で求められている「重点学力」
「説明する」力
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
算数の面白さを改めて【体感させる】ことを学ぶ
現代教育科学 2010年11月号
提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
その子の力に応じて可能な教科で説明や表現する機会をつくりだすように努める
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
マネジメントの機能化と授業力の更新
現代教育科学 2011年5月号
提言・なぜ「追試」が必要か
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る