詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 「追試授業」は優秀な授業研究法 「追試授業」という言葉が聞かれるようになって、まだ三〇年ほどである。この優秀な授業研究法の開拓者には諸説があって定かではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
現代教育科学 2011年8月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
「追試」をすると授業が変わり、教師が変わる
現代教育科学 2011年8月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
国語科「書く」指導の可能性を学ぶ
現代教育科学 2010年11月号
新国語科で求められている「重点学力」
重点学力・五項目
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 96
国語教育 2011年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 102
国語教育 2011年9月号
編集後記
実践国語研究 2014年3月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
「書きたい」を生み出すもの
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る