詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
花田 修一
・
小森 茂
・
水戸部 修治
・
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
なにができた? と子どもが実感できるようになるためには、教師に周到な準備が求められます。それは、指導のねらいや計画、方法や言語活動の選択、学習形態や評価法などと有機的な連動を図った授業づくりが必要となるからです。なにができるようになったかを子どもに問うことは、教師自身の授業改善の評価にもつながるもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年9月号
編集後記
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2014年3月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
「書きたい」を生み出すもの
実践国語研究 2015年9月号
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
ことばの知識を身につける
実践国語研究 2013年11月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
教師の生き方を子どもに示す
心を育てる学級経営 2006年4月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 49
ウサギの繰り返し模様
数学教育 2023年4月号
一覧を見る