詳細情報
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―小学校
大和川をつけかえた中甚兵衛、淀川の治水翁大橋房太郎の願い
書誌
現代教育科学
2011年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大阪の治水の歴史 大阪は仁徳天皇の時代、茨田堤(まんだのつつみ)といって、日本で初めての堤防が築かれた。 本来、土地の低いところに町ができていたため、古来より洪水が繰り返され、多くの人命が失われていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
美しい日本人の姿を見た
現代教育科学 2011年9月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
崩れかけている「郷土愛」と「愛国心」の関係
現代教育科学 2011年9月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
郷土に込められた祖先の想いも伝えよう
現代教育科学 2011年9月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
「郷土愛」を東日本大震災で見直すというのは何をどのように見直すことなのか
現代教育科学 2011年9月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
郷土愛が復興を支える
現代教育科学 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―小学校
大和川をつけかえた中甚兵衛、淀川の治水翁大橋房太郎の願い
現代教育科学 2011年9月号
一覧を見る