詳細情報
特集 「靖国問題」から戦争を考える
「特攻隊の死」を考える
「戦争=悪」という思考回路からの脱却を
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもたちに大きな視点を 子どもの頃、学校で教わった戦争の授業を終えて、次のように考えていた。 日本は戦争を起こした。 だから、日本は悪い国だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
「法治国家」の名が泣いている
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
問題を正視すること・考えること
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「特攻隊の死」を考える
「戦争=悪」という思考回路からの脱却を
現代教育科学 2011年12月号
算数ワーク
『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』で,3ヶ月で5年分の「数と計算」をマスター
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 12
【公民的分野・自由貿易と文化保護】外国映画の上映制限は正しいことなのか
社会科教育 2017年3月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学公民
私たちと経済/必然性に気付かせる
社会科教育 2016年4月号
「特攻隊の死」を考える
彼らを突き動かした教育の力を受け止め、次世代につなげる
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る