詳細情報
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
「学び」のプロセスをシミュレートする授業
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業観の転換 マスコミの影響によって、学級崩壊ということばが社会現象として取り上げられている。全国の小学校中学校の全ての学校や学級で起こっている現象ではないのにも関わらず、多くの学校で起こっているかの様な印象を与え、大きな社会問題となっている。マスコミの多くに、この様な教育の現状を、解決に向けて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を育てる言語環境づくり
「学び」のプロセスをシミュレートする授業
国語教育 2000年4月号
子どもの体を守る食育の指導 7
研究授業から食育授業のポイントをさぐる2
楽しい体育の授業 2007年10月号
教育問題24時 5
「教師不足」と非正規教員依存
授業力&学級経営力 2022年8月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
逃げずに向き合い続ける
女教師ツーウェイ 2012年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 1
『数学における発見はいかになされるか 1 帰納と類比』(G.Polya著/柴垣和三雄訳,1959年,…
数学教育 2011年4月号
一覧を見る