詳細情報
続国語教育者への道 (第2回)
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
前野 昭人
ジャンル
国語
本文抜粋
新制中学発足時入学(昭22)の堀江中(現・大麻中)で師範学校出立ての藤田重次先生(後の鳴門市教育長)に国語を学び、読書と作文を好む少年となった。 撫養高(現・鳴門第一高)、徳島大学学芸学部(後に教育学部)では共に文芸部長を務め、『渦潮』(高校)、『裸人群』(大学)の文芸誌を編集し、発行した。演劇部に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続国語教育者への道 12
国語教育 2001年3月号
続国語教育者への道 11
よきインタープリターとして
国語教育 2001年2月号
続国語教育者への道 10
国語教育 2001年1月号
続国語教育者への道 9
国語教育 2000年12月号
続国語教育者への道 8
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
続国語教育者への道 2
国語教育 2000年5月号
授業技量検定への挑戦
厳しい修業の場に自らの身を置くものだけが、上達の道を約束されているのである。
教室ツーウェイ 2004年11月号
活動のねらいに即した学習スキルの育て方
“トピック学習”で必要な学習スキルの基礎・基本
総合的学習を創る 2001年5月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
「相手を喜ばせる」という目的こそ対話の前提
国語教育 2000年5月号
TOSSデーのドラマ
トスデーには、明と暗のドラマがある。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る