詳細情報
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
「相手を喜ばせる」という目的こそ対話の前提
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 利他の心が対話の目的である 昨年、札幌で行われた夏季セミナーで会話の授業をさせていただいた折、宇佐美寛先生から会話の目的は何ですかと問われた。私は新たな情報を得ることですとお答えさせていただいたが、宇佐美先生の解は見事に違った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
共同的学びの中で育つよい聞き手
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
「相手を喜ばせる」という目的こそ対話の前提
国語教育 2000年5月号
TOSSデーのドラマ
トスデーには、明と暗のドラマがある。
教室ツーウェイ 2004年9月号
実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
のんびり気ままに集団づくり
生活指導 2000年11月号
一覧を見る