関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 共同的学びの中で育つよい聞き手
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい聞き手とは 話し上手は聞き上手≠ニ言われるように、よき話し手たらんとすれば、まず、よき聞き手になる必要があること、同時に、相手の話をしっかり受け止め、引き出してやるよい聞き手の存在がよい話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 「よい聞き手」を育てながら
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この課題はむずかしい。「よい聞き手」が必ずしも、「よい話し手」を育てるとはかぎらないからである。「よい聞き手」がいても、「話し手」は、依然として、そのままを持続し続けることが多いだろう。でも、「よい聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • カギ握る意図的な指導
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な教師の課題意識 国語の授業において、話すこと・聞くことに関する学習活動は日常的に行われている。活動は確かに行われている。しかし、その活動があるねらいのもとに意図的、計画的に行われている場合は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 話し手も聞き手もともに育つ場
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いささか古い話だが、寅さんでおなじみの山田洋次監督の講演をお聞きしたことがある。決して雄弁な話し振りではなかったが、その内容に感銘を受けた。その講演の中に、次のような話があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 相互扶助の関係を意識した指導を
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 過日、二・三日おいて、著名な企業家と臨床心理士のお二人の教育講演会に立ち会い、偶然にもある人物に関しての共通した話を伺う機会があった。その人物というのは、現在全国的に活躍をしている、好感度N…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図るための留意点
  • 中学年で心がけたいこと
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
南雲 成二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもは「ことば」と出あい、その「ことば」を美しいと感じたり、力強いと感じたり、しなやかでやさしいと感じた時、その「ことば」を使ってみたいと思うのです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • 伝えたいことを伝える
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心の交流が促される活動を組む 話し手と聞き手との心の交流を図るためにどうするか。 従来の国語科教室でも、話し手と聞き手との交流を図ってきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • 伝え合う授業は授業者の技量が反映する
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 簡単なスピーチで交流を図る 四年生に冬休みの宿題を出した。その中に書き初めとして四字熟語を入れた。どんな四字熟語でもいい、自分の好きな四字熟語を一枚以上提出するという宿題である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • 討論を通して心の交流を図る
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
狩野 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『小学校学習指導要領解説 国語編』第二節〔第三学年及び第四学年「A話すこと・聞くこと」に、次のような記述がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • とんち話で心の交流をしよう
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに とんち話は、日本各地の民衆によって伝承された物語である。元来、とんち話は民衆の耳で享受されてきた。そのため文体は簡潔であり、描写は会話だけである。形式は、平凡な庶民が支配者を恐れずに自分…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 基礎学力をつける「書くこと」の学習活動
  • 小学校/作文マスターカード
  • 小学校低学年から記述力を伸ばそう
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) 記述速度を示し,記述力を伸ばす 小学二年生(持ち上がり)で視写と作文記述の速度を計った。大内善一氏からの御指摘,「視写と作文を分けて考えた方がよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の使い方に関する理解と使い分け(表現の工夫)
  • 「学習用語」を表現で活用させ、評価させる学習活動 [学習ツール・教材]『プランくん』のメモ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 学習活動は学習者の実態から指導者が創造する。学習活動と資質・能力のいずれから考えるか。私の場合は資質・能力からである。資質・能力の一つとして「審議のまとめ(素案)(総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 提言・熱中授業へ導く板書の改善
  • 言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小二年生が熱中した 本年七月二十五〜二十六日、「鍛える国語教室」研究会(通称「鍛国研」)第一回全道大会を本校、三笠小学校にて開催した。授業者、児童・生徒を公募した珍しい研究会だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 学習用語を習得させ、各教科等で活用させる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 抵抗が起きるくらい指導法を改善する 最後に担任した小学三年生は三分の一が一年生からの持ち上がりだった。他の三分の二の子供達にも、学年全体で各担任が同様な方法で指導していた。だから年度当初から、私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「言語活動」を適正にする「学習用語」を研究しよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「教材」 「教材研究」を提案する前に、国語科の「教材」を定義しよう。「教材」とは何か。子安潤氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」中学年の授業づくりへの配慮
  • 全ての国語科授業で学習用語を指導しよう
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材紹介 「鍛える国語教室」研究会(通称、鍛国研)/空知ゼミでは、多くの教材を開発してきた。誰が使っても国語学力形成を子ども全員に保障できる教材開発を目指している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 読む力が弱い子への対策
  • 小学校/学習用語を明示した『読解力マスターカード』を開発し、実践する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書教材だけの授業を脱却する 四月、持ち上がった二年生の実態を評価した。 好きな題材で作文を書かせた。すると二十六名中十八名が十分間で四〇〇字詰め原稿用紙一枚を超えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 自主学習に導く技
  • 学習用語の行為化で向上的変容を全員に自覚させる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原稿用紙を家庭で何枚も進んで書いて来た六年生 昨年度の二月、六年生の学級で飛び込み授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • 学習用語を行為化させ、その評価、指導を何度も繰り返す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 市販テストだけでは国語学力は向上しない 私は市販テストを使っている。北海道の小学校では市販テストを使っている学校が多いだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ