詳細情報
書評
『説明文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
書誌
国語教育
2000年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
渋谷孝氏の国語科学習指導に対するコンセプトに揺らぎはない。そのコンセプトとは、本書の「はしがき」で述べる次の点である。 新版の学習指導要領の立場に埋没して一時の流行に終わらせることなく、それと反対に新版に否定の立場だけは示しながら、何等の具体的提案を行わない怠惰に陥ることがないように研究的な実践をし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『「相互交流のコミュニケーション」が授業を変える』(有元秀文編著)
国語教育 2002年6月号
書評
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
国語教育 2000年7月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『説明文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
国語教育 2000年6月号
〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
バッチリ!「日本全国の都道府県」の秘策
社会科教育 2004年3月号
養護学校の実践
「知的障害児養護学校小学部」実践
教室の障害児 2003年10月号
薬について知っておきたいこと 3
中枢神経刺激薬リタリンの用法
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る