詳細情報
書評
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
書誌
国語教育
2000年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂の特徴の一つに「言語活動例」を明記したことを挙げることができる。本書は、その言語活動例を小・中・高の教育現場の実践事例を通して具体化した全六巻の内の一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『「相互交流のコミュニケーション」が授業を変える』(有元秀文編著)
国語教育 2002年6月号
書評
『説明文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
国語教育 2000年6月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
国語教育 2000年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/パネルディスカッションで考えを深める
実践国語研究 2007年9月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 42
番外稿 古典の学習・その意義と魅力(上)
子どもの側からの楽しみ
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
まとめ
論争問題について主体的に考え、日々の振り返りや単元終末の意見文にいかす
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る