詳細情報
特集 「双方向型作文学習」の提案
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―小学校
親子で手紙のやりとり
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
中村 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝えたい」と本当に思われる「内容」と「相手」があるか。そして、よりよく伝えるための言葉をもつか。 この二つの課題があると思われる。すなわち何よりも根底にあるべきものは、「伝え合う」ことの必然性と楽しさである。伝えたくなれば言葉は溢れ、分かってもらいたいと思えば言葉を探し言い方を考える。そんな自然の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
国語教育 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―小学校
親子で手紙のやりとり
国語教育 2000年9月号
(3年)モチモチの木
文章を正確に読み取る力を育てるための発問例
向山型国語教え方教室 2012年6月号
ホントの江戸はこうだった 2
江戸はどのように理解されているか
社会科教育 2001年5月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
中1分野で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
社会科授業力をみがくために
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る