詳細情報
ホントの江戸はこうだった (第2回)
江戸はどのように理解されているか
書誌
社会科教育
2001年5月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
「江戸時代で、人物名を除いて思い浮かぶ言葉を3つ挙げなさい」と問われれば、どんな用語が挙げられるだろうか。ここに、44名の教員のアンケート結果がある。土農工商(身分制度)を挙げた教員が23名、鎖国が22名、参勤交代8名、町人文化8名、以下、一揆、将軍、黒船と続く。特徴的なのは、上位3つが江戸前期の出…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ホントの江戸はこうだった 12
なぜ、江戸を見直さねばならないのか
社会科教育 2002年3月号
ホントの江戸はこうだった 11
鎖国は自給自足体制を完成させた
社会科教育 2002年2月号
ホントの江戸はこうだった 10
江戸の被差別民は貧しかったのか
社会科教育 2002年1月号
ホントの江戸はこうだった 9
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
社会科教育 2001年12月号
ホントの江戸はこうだった 8
百姓は重税に苦しめられていたのか
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ホントの江戸はこうだった 2
江戸はどのように理解されているか
社会科教育 2001年5月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
中1分野で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
社会科授業力をみがくために
社会科教育 2008年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 5
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
6年/子どもが一番わかってくれる
向山型算数教え方教室 2010年8月号
一覧を見る