詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
学校図書館の利用計画をどう助言するか
中学校/情報を収集する場とする
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
大坪 禎太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テーマを絞り、情報を収集する力 子どもたちの自主的な情報活用を保障する場として、学校図書館の役割は重要である。学校図書館には、さまざまなジャンルの本が置いてある。その中から自分の欲しい情報をどう取り出すか。情報収集能力が求められている。学校図書館の利用計画は、まず学校図書館を情報の基地として、学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の利用計画をどう助言するか
中学校/情報を収集する場とする
国語教育 2000年10月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
式の展開と因数分解の指導 3年
多様な見方・考え方を生かし,因数分解の意味理解を深める指導の工夫
数学教育 2000年7月号
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
ミニ資料づくりを楽しんでみよう
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る