関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • やはり読み聞かせから
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しさは、まず耳から ダニエル・ぺナック著『奔放な読書』(藤原書店一九九三)という翻訳書が出たことがある。「本嫌いのための新読書術」というサブタイトルのついた本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幼児期の聞いて楽しむ読み聞かせ 幼児期の子どもはまだ文字が読めないから、親の膝の上で絵本の読み聞かせを楽しむところから読書活動が始まる。親の笑いは皮膚を通して幼児に伝わるから、親が笑うと幼児も笑う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 読みの系統を組織して
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年、大阪府下のある小学校で、全クラスに好き嫌いをたずねたところ、本を読むのが好きという児童が全体の八〇%にも達した。学年による差はない。だが、国語の授業は学年が上がるにしたがって、下がる傾向を示し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの国語科の読書指導では、読むこと自体に価値があるという教養的・文学的な読書が中心とされることが多かった。そこでは、何のために何を目指して読むのかという読書の意義や目的が必ずしも明確にはされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な読書に至らない教室国語 大学の七〇名ほどのクラスで「小学生のときに好きだった児童文学は何か」についてアンケート形式で尋ねたことがある。その結果、一位「ごんぎつね」、二位「スイミー」、三位「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 中学校段階/語る喜び・記録する楽しみ
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校教育における読書指導では、学習者が次のような経験が得られるように留意する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 中学校段階/小説教材で「描写」を学ぶ
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小説教材、三つの課題  これまでの実践から、小説教材で次の三つを学習のねらいとすると、生徒が喜んで学習に取り組み、次の読書への意欲を高めることがわかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 中学校段階/多くの本とふれあう機会を積極的に
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生の読書ばなれが叫ばれているが、国語科の授業の中で、読書の楽しさを実感させるという活動まで行っている例はまだ少ないのではないかと思われる。多くは教科書の教材を扱ってそこで終わりとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 読書への興味・関心をどう広げるか
  • 中学校/指導のし過ぎは意欲を高めない
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
佐藤 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書指導がなぜ豊かな読書生活につながらないか  読書は、その目的から、「調べるための読書」と「楽しむための読書」に分けることができる。国語の授業においてその二つの目的のための学習をしないわけではな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 読書への興味・関心をどう広げるか
  • 中学校/学校図書館でオリエンテーリング
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
長谷部 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現任校に今春転勤した。この中学校には、教室の三倍分ぐらいのスペースの学校図書館がある。校務分掌で図書係となり、図書委員の指導や昼休みの開館業務、図書の整理整頓、図書の購入計画を立てるなど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 中学校/調べる観点を明確に
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
伊藤 勝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べるために読む 今、「読むこと」の指導の在り方が問われている。とくに、教科書教材の読解に終始するのではなく、目的や意図に応じて的確に読み取る能力の育成が叫ばれている。説明的な文章であれば、何が書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 中学校/目的意識をもった古典の読みの学習
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
篠山 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの「読むこと」の指導においては、目的や意図に応じて様々な文章を読み、広く知識や情報を獲得して、効果的に活用する能力を身につけさせるとともに、読書生活を豊かにし自己を向上させようと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 学校図書館の利用計画をどう助言するか
  • 中学校/情報活用能力を核にした学びの姿勢を
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
近藤 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習・情報センターとしての学校図書館 学校は、知性的、文化的な経験を組織的に提供することによって、子どもたちの個性的な発達と社会的な連帯を促進する場である。このような学校の機能が充分働くようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 中学校/調整を生むための板書をしよう
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 見通しがもてる環境をつくる 生徒が自分の考えの妥当性を吟味したり,学び方を工夫したりするためには,何のために活動に取り組んでいるのか,何を理解するために考えているのか,見通しがもてる環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 話し合い
  • 中学校/「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
那須 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 生徒のエンゲージメントを高める仕掛けをする 生徒が主体的に学習課題と向き合うためには,まず魅力的な学習課題の設定が必要である。そこで「@本物と出会う」「A知的好奇心を刺激する」ことから生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ